新着記事

風戸裕の短すぎた生涯[7]第3章 「裕、自動車レースに魅かれる」②

 当時風戸は海外の営業基地建設で海外出張が増え、子どもたちと顔を合わせることもめったにないほどになっていた。そのため、旅先から、思いついては子どもたち一人一人に、あるいはまとめて、絵葉書を出すようになった。たとえば’64年、東京オリンピックのときはこんな葉書だった。

【登場人物】
風戸 裕=フジで事故死したレーサー。
風戸健二=その父。日本電子創業社長。

 

《拝啓 元気で勉強していることと思います。オリンピックの馬術並びに閉会式は見ましたか。よく学びよく遊べを実行することが大事です。なかなか裕君は頑張り屋なのに感心しています。子供の時からそうであったのですから「三つ子の魂百までも」でしょう──’64.10.30. 裕君 ボストンにて》

 鳩を卒業した裕は高校で馬術部に入ったのだが、早朝から馬の世話をさせられるのに一向に馬に乗せてもらえず、この葉書のあと辞めて「山岳部に入る」と言い出した。風戸は裕の性格から、すぐに高い山を狙うことになるだろうと入部を禁じたところ、裕は意外にあっさりとあきらめた。そして間もなく自動車のスポーツにのめりこんでいった。

 ‘65年には、風戸の日本電子は共産圏のソ連にも進出していた。

《昨21日、約1週間モスコーで働きパリーに帰着しました。モスコーは夜間はマイナス23~5度c、昼間でもマイナス15度c位でしたが、人間の住んでいるところは我々も住めるものです。毎日盛りだくさんの仕事を処理して無事終了しました。副大臣2人から招待され食事をしながらのやり取りは仲々鋭いおもしろいものでした。27日までパリーを基点として西独、英を廻ります。外国で働ける者は環境の障害を突破して積極的に仕事をする人のみです。 夫々よく勉強して将来に備えることが必要です。積極的に仕事をすることが自分の性格になる迄頑張ってやることです──’65.11.22. パリーにて 淑子様、健士様、裕様 》

 裕は父からの葉書を大事にしまっていた。中学、高校と成長するうちに、裕は父の仕事をある程度理解するようになり、父の葉書の言葉をかみしめ、勉強しなければ、父のようにならなければと感じるようになっていた。しかし、勉強を頑張ることを自分の性格にするなんてとてもできない。この数年のうちに父に対する誇り、尊敬、対抗心、適わない無力感、独立心など、あらゆる感情を持つようになっていった。

 ’66年8月末、父の命令で舟橋行きを断念、裕は兄健士とともに京都の学会に連れていかれた。第6回国際電子顕微鏡学会が開催され、日本はもちろん全世界からあらゆる分野の研究者2000人ちかくが参集した。電子顕微鏡が確実に地球規模で科学の進歩を推進していることを示す会議が日本で開催された、一時代を画するできごとだった。学会には展示場も特設され、風戸の日本電子(JEOL)のライバル、日立やシーメンス(西ドイツ)はじめ、フランス、イギリス、アメリカの有力メーカーも電子顕微鏡を出展してきていて、メーカーの競争の場でもあった。だが、風戸はこの日に備えて開発陣を叱咤激励し、しゃにむに準備を整え、「100万ボルト超高圧電子顕微鏡」を披露した。100万ボルトは、新しい科学を創生するツールとして、当時の科学者の夢だった。それを他社にはるかに先駆けてJEOLが完成し、展示したのだ。高さ6.6メートル、重さ22トン、製造工費1億円というマンモス電子顕微鏡は、他のメーカーの電子顕微鏡の印象を薄め、話題を独り占めした。

 門外漢の裕にも、父の会社JEOLが世界の頂点にあり、他に抜きん出ていることが実感できた。おまけに、父について行く先々で、あらゆる人たちが風戸にあいさつしようと近寄ってきた。日本や世界をリードする学者たちにも紹介されて、裕は改めて父に圧倒された。すでにこのころ欧米では日本電子はJEOLとして最も有名な日本企業だったが、この年の3月には資本金を11億3400万円に改め、日本でもソニーとともに海外に強い会社として知られるようになっていた。経済紙、雑誌に風戸の顔が頻繁に登場し、裕の目にも触れるようになる。そのころから、仲間は、裕がふと考え込んで、「おやじにはかなわねえ」、ともらすのを見るようになった。

 一方で裕の船橋サーキット通いは熱を帯びていった。後々レースのライバルとして一緒にレベルアップしていく中野雅晴と知り合ったのも船橋通いの途中だった。18歳になる直前、中野に刺激された裕はキャロルを15万5000円で売却し、ホンダS800(エス8)を63万3000円で購入した。その差47万8000円は、きちんと風戸に願ったところ、「軽より安全だな」と出してくれた。普通免許が取れたお祝いだったのだろうか。裕はS8をすぐにショップでチューニングすると、船橋で黙々と走行を重ねた。中野もトヨタS800(ヨタ8)を買い、レースに挑戦していった。裕のレースデビューは’67年(昭42)年5月14日、船橋のレースでクラス2位入賞だった。8月には富士スピードウェイの全日本自動車レースにもデビューする。

 半年間の受験勉強で成蹊大学経済学部に合格した裕は、’68年(昭43)になると1月から本気でレースにのめりこんだ。しかし、初めこそ2位、3位と好成績だったが、その後はエンジンの調子が悪く、エンジンをオーバーホールしてもだめで行き詰っていた。

 その日、5月のJAFグランプリの準備で裕はボーグルズの仲間たちと富士スピードウェイで練習していた。ここで裕は、将来を決めることになる人物と出会う。裕の家にも近い国立に「神山(こうやま)モータース」を営む神山政靖だ。二輪の世界グランプリで最初に優勝した高橋国光と、高校時代にオートバイのスピードを競った経歴の持ち主。また、四輪でもホンダS8で富士ホリデーレースに優勝している。エンジンチューンで日本一といわれたヨシムラホンダでも修行しノウハウを身につけてから、自動車のチューニングショップを始めた。自分で走ってエンジンだけでなく足回りまでテストできるのだから彼の車が速くないわけがない。所属ドライバーには、レース上位に躍り出る者も増えた。

 スポーツ走行する客について富士にきていた神山は、1台だけ気になる走り方をしている濃紺の汚いS800から目が離せなくなった。富士スピードウェイの100Rと呼ばれるコーナーの端で見ていた神山は、そのS8がコーナーの外側ぎりぎりをスピードを殺さずに走り抜けるのが不思議でならなかった。ホンダエス8はパワーがないため、コーナーではブレーキングして最短距離のインを走るのが鉄則だったからだ。運転しているのが初心者と分かり、タイムも遅かったためすぐに忘れたのだが、そのS8は他のコーナーで見てもアウト側を走っている。普通、スピードが乗ったままアウトを走れば、外へ振られる横Gも大きく、恐怖心を抱くはず。それにしてはスピードが速かった。神山は正面スタンド前に戻ると、この車のピットをのぞいた。

 いかにも学生という感じの男の子5人が真剣な顔で話し合っている。
「2分35秒か、おかしいなあ」

 神山はヘルメットを脱いだ裕に声をかけた。
「おまえ、けっこうがむしゃらに走るね」
「でも、タイムが伸びないんです」
「ショップは何て言ってるの」
「これ以上無理だって。あとは腕が悪いって言うんです」
「じゃあ、ウチのに乗ってみるか」
 全員が顔を見あわせた。
「壊したらどうなるんですか」
 裕の声があまりにも心配そうで、
「しょうがないよ。俺が言ったんだもの、君に請求書は回さない」
 現金に安心した顔になった。

 神山のS8で裕は2分30~31秒、一気に5秒近く短縮した。実は、神山は1万5000回転まで平気で回すのだが、本当に壊せば本人の負担になるからと、エンジン回転数の上限を9500回転(rpm)に抑えるように裕に指示していた。裕はそれを律儀に守りつつこのタイムを出したのだ。神山は「この子は走れる」と思った。

 裕はその場でチューンを申し込み、翌日、車を連ねて仲間と店に押しかけた。グランプリまで半月もなく、ほかに注文を抱えていた神山だが、裕たちの顔を見ると、「明日」とは言えなかった。指示を受けた弟子が、すぐとりかかり、裕たちがワイワイ手伝ったおかげで、その日のうちに足回りを取り替え、エンジンをオーバーホールすることができた。次の日には富士に出かけてテストランする。またタイムを3秒縮めた。

 5月3日、日本グランプリ。ニッサンR380、トヨタ7など大排気量車が出場するメインレースの人気が絶大で、日本中の車が富士スピードウェイに集まったのではないかと思えるほど。行楽シーズンで東名高速そのものも渋滞し、御殿場インターはもちろん、太井松田インターからスピードウェイまでの道路という道路が車で埋まった。裕は前座のクラブマンレースに出場するために、民宿に泊まりこんで備えた。前座レースといっても、一度に40台近くが出走する、裕が経験する初めてのビッグレースだった。予選走行もコースにいる車が多すぎてまともに走れない。裕ははるか後ろからのスタートだった。

 それでも、裕は前の車を次々に抜き、6周までに15位に上った。ところが、普段走りなれたコーナー出口でいつものようにブレーキを踏んだとたん、S8は激しくスリップした。ほんの一滴のオイルでもあれば滑るとは、頭でわかっていたが、全く予期していなかった裕の体は硬直した。「やばい!」。ハンドルがきかない。他の車にぶつかったら終わりだ。ガードレールに飛ばされても大怪我する。だが、それも100分の数秒、次の瞬間、車はクルリと後ろ向きになった。もっとやばい。重力の慣性のために、後ろ向きのままS8は直進。やたらにハンドルを切れば車は横転する。車が停まるまで待とう。瞬時の判断でこころもち前傾姿勢をとる。裕は背中でコース脇の土手の接近を感じるしかなかった。

 いくら車輪が逆回転する慣性を殺すまでにスピードか大きく落ちるとしても、40キロでさえ死ぬことがあるのだ。はっきりと裕は迫る死を予感した。「死ぬ」。背中がゾクゾクと痙攣し、全身の毛が逆立った。その間に、いろいろなことが頭をよぎった気もするし、ただ真っ白だった気もする。ドスンと土手に止まった瞬間、意外と衝撃は少なかった。

「これなら問題なし」。再スタートした。恐怖の余韻が残っているのに、一方で恐怖がレースの興奮をさらに駆り立てていた。「ヒョー!」。走りながら裕は我を忘れて雄叫びを上げた。死の恐怖と興奮、麻薬のようなレースの真髄を味わった瞬間だった。

 衝撃を受け止めて裕の命を救ってくれたマフラーが壊れ、やむなくピットインして応急手当をし再びコースへ。順位は24位まで落ちていたが、ゴールでは15位まで順位を戻していた。

 この日一番レースを楽しんだのは裕と仲間たちだった。なにしろふだんとは観客の桁が違う。6キロのコースのどこへ行っても観客が絶えることがない。裕がピットインしながらも順位を上げていることを知っているのだろう、観客が裕のホンダS8を応援してくれるのが分かった。この晴れがましさ、気持ちよさ。しかも、敵が多いほどレースはスリリングでおもしろいことを体感した。裕は自分が戦いの間別人のように冷静でいて、誰よりも機敏にマシンを操作したという感覚にとりつかれた。レース後、裕はよくしゃべった。

「もうやめられない」

 それどころか裕はその年、さらに8回もレースに出ている。一般の感覚ではついていけないほど金を使ったことを意味する。彼の日記を拾うだけでも、軽く50万円を超える。チューンナップ代金8万円。軽量化、ディスクブレーキおよび大型タンク計9万8000円。6インチ・リム4本2万円、サスペンションほか6万円。エンジンオーバーホール6万円。運搬用トラック7万円。レース用タイヤ、ダンロップ5万円、グッドイヤー10万円。レースのエントリー代、練習走行代は記入がない。その他、レースを手伝ってくれる仲間の食事代は裕がもったし、ビッグレース前の宿泊代も払った。

 形ばかり仲間とデパートの改装手伝い、自動車の陸送をするが、焼け石に水。結局は母瑞枝に出してもらった。その頼みの綱の母親の態度も硬化する。瑞枝にしても、自分で何とかできる範囲を超え、夫に相談するしかなかった。大学に通うひまもなく、落とす単位も出るし、裕はレース以外は考えたくないことだらけだった。
(つづく)

About 久保島武志 (65 Articles)
1967年出版社勤務。自動車レース専門誌「オートテクニック」でレースを支える人々や若手ドライバーのインタビューを手がけ、風戸裕のレーシングダイアリーを編集。1974年、レース中の事故による裕の死を契機にフリーとなり、早稲田編集企画室に所属。「週刊宝石」「週刊現代」等で様々なリポートに携わる。